宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」によって撮影された日本列島の画像コンテンツ。
・カラー画像による自然に近い色合いで、シームレスにモザイク処理。つなぎ目が見当たりません。
・オルソ補正処理済みなのでまったく歪みが無く、そのまま他の地図と重ねて利用することが可能です。
・地上分解能2.5mと10m の2種類から、お客様の用途に合わせてご利用いただけます。
提供地域 | 日本全国 | |
地上分解能 | 約2.5m | 約10m |
バンド数 | 3バンド | |
(RGBカラー) | ||
座標系 | 緯度経度 | |
(世界測地系) | ||
区画 | 2次メッシュ | 1次メッシュ |
(約10km 四方) | (約80km 四方) | |
提供フォーマット | Geotiff | |
提供 | CD-R |
フランスのスポット・イマージュ社が2002 年に打ち上げた地球観測衛星「スポット5 号」が撮影する高精度地上画像コンテンツ。
・地上分解能2.5m。2003 年より毎年日本全土を撮影。全土の年単位の変遷が記録されている豊富なアーカイブが魅力です。ご希望の画像を2週間以内にご提供いたします。
・画像データはオルソ補正処理済みです。様々な用途に活用いただけます。
提供地域 | 日本全土 |
地上分解能 | 約2.5m |
バンド数 | 3バンド(RGB) |
座標系 | 緯度経度(世界測地系) |
区画 | 最小販売単位100km² |
提供フォーマット | Geotiff |
提供 | CD-R,DVD-R |
アメリカ、デジタルグローブ社の地球観測衛星「QuickBird」が、世界最高レベルの地上分解能61cmで撮影した高精細地上画像コンテンツ。
・世界最高レベルの地上分解能61cm で全世界を高精細画像で撮影しています。
・過去に撮影した画像を豊富にストックしていますので、ご希望の地域の画像を迅速に提供することができます。
・お客様のリクエストにお応えして撮影をすることが可能です。ご希望の場所と撮影日を指定下さい。
提供地域 | 全世界 |
地上分解能 | 約61cm |
バンド数 | 4バンド(RGB+NIR |
座標系 | 緯度経度(世界測地系) |
区画 | 最小販売単位25km² |
提供フォーマット | Geotiff,NITF |
提供 | CD-R,DVD-R |
アメリカ、デジタルグローブ社の地球観測衛星「WorldView1 号」が、世界最高レベルの地上分解能50cmで撮影した高精細のパンクロマティック(白黒)の地上画像コンテンツ。
・世界最高レベルの50cm 分解能の高精細画像。
・標準画像で水平位置精度6.5m の高位置精度画像をご提供することができます。
・地表面の高さデータの抽出に使用できるステレオ画像の撮影も可能です。
提供地域 | 全世界 |
地上分解能 | 約50cm |
バンド数 | パンクロマチック |
座標系 | 緯度経度(世界測地系) |
区画 | 最小販売単位25km² |
提供フォーマット | Geotiff |
提供 | CD-R,DVD-R |
画像が鮮明であり、地形から建物の全体像まで把握が可能。
・地理情報システム(GIS)の背景図や電子地図の作成に最適です。
・撮影済範囲も日本国土全域約37万km²のうち約23万km²をカバー。
・撮影範囲は随時拡大しています。
必要な場所を目的に応じて様々な技術で撮影します。
スチルカメラ、ビデオカメラ…etc.
【垂直撮影】
・ビデオカメラを使い撮影面を一定高度、一定速度で撮影
・地物の倒れこみが少ない鮮明な画像。(撮影直下の中心画像をオーバーラップ率90%で処理)
【ななめ撮影】
・対象箇所をビデオカメラで斜め方向で撮影。
・斜めからの動画そのままから静止画が作成できるため、海岸侵食や被災等の現場の状況把握が容易に行うことができます。
衛星から捉えた地表の姿を三次元化。まるで実写さながら、リアルで迫力のある広大な三次元ヴァーチャル空間をご提供します。
・日本全国をカバーした衛星画像による地図データを三次元表示処理。
・広域なエリアから詳細なエリアまで、シームレスかつ、高速に閲覧することができます。
・テキスト書込や図形描画、動画作成などの豊富な
機能を利用して、説得力のあるプレゼンテーションやシミュレーションのツールとして非常に有効です。
DEM(デジタル標高モデル)画像と、衛星画像や航空写真、地図、GIS(地理情報システム)データなどを元 に、 三次元画像を作成・表示するソフトウェアです。臨場感溢れるリアルな三次元の世界が広がり、任意の角度からの表示や、フライスルー機能によるダイナミックな視覚移動が可能です。プレゼンテーションツールとして観光案内や研究成果などの発表、情報共有ツールとして幅広い分野での様々な目的にご利用いただけます。
衛星画像や航空写真を利用し、三次元で表現された空間の中で地形や主要施設、観光資源などの情報を展示表示するシステムです。マウスやタッチパネル、ゲームコントローラなどを使用した簡単な操作で、自由に視点を移動し、アニメーションなどによる情報を楽しみながら閲覧させることができます。
・地球や惑星の鮮明でリアルな映像シミュレーションが可能です
・タッチパネルに操作で自由に映像を動かしたり、映像を切り替えたりすることができます。
・教育現場、博物館、PR館やイベント会場など幅広くご活用頂けます。
道路・河川・区画整理
防 災
森林・農地
![]() |
GISの背景図としての利用 |
![]() |
浸水想定区域図との重ね合わせによる利用 |
![]() |
ムービーによる説明資料 |
学校教育・広報分野
![]() |
学校の授業の教材としての利用 |
![]() |
各自治体のHPに利用 |
![]() |
ムービーによる観光案内 |
民間企業分野
![]() |
HP上での利用 |
![]() |
案内地図での利用 |
![]() |
工事の竣工写真 |
最大120km幅での広域撮影が可能
衛星名称 | SPOT5 |
衛星運用国 | 日本全国 |
運用会社 | SPOT IMAGE |
打ち上げ時期 | 2002年 |
軌道高度 | 822km |
軌道傾斜角 | 98.77° |
軌道 | 太陽同期準回帰軌道 |
ポインティング能力 | ±31.06° |
平均再訪日数(日本付近) | 2-3日 |
撮影時間(日本付近) | 10:30前後 |
パンクロマチック分解能 | 2.5/5m |
パンクロマチック波長域 | HRGセンサ: 0.48~0.71μm |
HRSセンサ: 0.49~0.69μm | |
マルチスペクトラル分解能 | 10m/中間赤外20m |
マルチスペクトラル波長域 | 緑0.50~0.59μm |
赤0.61~0.68μm | |
近赤外0.78~0.89μm | |
中間赤外1.58~1.75μm | |
1画素あたりの情報量 | 8bit |
基本撮影サイズ | 60km×60km (最大観測幅120km) |
![]() |
SPOT5 パンクロマチック画像(神奈川) |
![]() |
フルシーン:約60kmx60km解像度2.5m |
特徴:高分解能・高解像度
衛星名称 | OrbView-3 |
衛星運用国 | アメリカ |
運用会社 | ORBIMAGE Inc. |
打ち上げ時期 | 2003年6月 |
軌道高度 | 470km |
軌道傾斜角 | 97.25° |
軌道 | 太陽同期極軌道 |
ポインティング能力 | ±50° |
平均再訪日数(日本付近) | 2-3日 |
撮影時間(日本付近) | 10:30前後 |
パンクロマチック分解能 | 1m |
パンクロマチック波長域 | 0.45~0.9μm |
マルチスペクトラル分解能 | 4m |
マルチスペクトラル波長域 | 青0.45~0.52μm |
緑0.52~0.60μm | |
赤0.63~0.69μm | |
近赤外0.76~0.90μm | |
1画素あたりの情報量 | 11bit |
基本撮影サイズ | 8km×8km |
![]() |